インターネットの誹謗中傷や炎上のリスクについてのまとめサイトのヘッダー画像

誹謗中傷されない為の環境も大切!SNSなどの活用方法を見直そう

誹謗中傷を予防するためには、安易にSNSや掲示板へ安易に攻撃的な内容や個人が特定する画像を投稿しないことです。会社の場合は、従業員への待遇を見直すなど誹謗中傷される原因を改善する努力を行いましょう。

誹謗中傷を予防するために

スマホでSNSを見て落ち込んでいる女性イメージ
ネットで誹謗中傷される人は、何かしらの落ち度を持っていることが多いです。
2019年4月には、個人のSNSの投稿を虚偽の内容で引用したサイト運営者が逮捕される事例がありました。
個人を相手に無差別で虚偽の投稿を行う悪質なものですが、SNSに軽い気持ちで投稿することを問題視する意見も一部で見られます。

 

誹謗中傷を予防するためには、SNSの活用方法を見直すなどターゲットにされにくくする対策と、従業員などの身内にしっかり教育を行い、誹謗中傷されないような環境に変える努力をすることが大切です。

 

個人のSNSや匿名掲示板を安易に利用しない

誹謗中傷を予防するためのSNSや掲示板の活用術は以下の通りです。

 

  • Facebookなど実名を使うSNSは友達限定にして投稿する
  • 実名を使わないSNSも個人を特定させるような写真(顔出しなど)を使わない
  • 攻撃的な投稿をしない(サブアカを含む)
  • 不用意にシェア、拡散を煽らない
  • 不特定多数の人に見てもらうためのハッシュタグを乱用しない

 

個人を対象にした誹謗中傷による被害や炎上が増加しています。
影響力が大きい人ほどリスクが高いのは事実ですが、少数のフォロワーしかいなくても、拡散して炎上したり悪意のあるユーザーにターゲットにされるリスクがあります。
ネットによる誹謗中傷の逮捕や損害賠償事例が増えたことで、意図的にフォロワーが少ない個人を狙って誹謗中傷するケースもあります。
SNSをアクティブに使っている人は、危険性がないか確認して活用方法を見直しましょう。

 

過去にはコンビニのバイトが冷凍庫に入るなどの問題行為を悪ふざけでSNSに投稿して、解雇と損害賠償請求された事例があります。
SNSへの投稿は法的証拠として立件されることもあるので、非常識な言動や画像、動画は絶対に投稿してはいけません。
掲示板への投稿も、誹謗中傷の対象者が申し立てをすると個人が特定される恐れがあるので注意しましょう。

 

風評被害が多い会社の従業員(退職者含む)の投稿

ブラック起業の情報をネットで書き込む人のイメージ
好景気による就職売り手市場が続いていて、優秀な人材を確保するハードルが高くなっています。
現代の若者は必ずネットで情報収集をしてブラック企業ではないのかチェックしています。
従業員や元従業員が会社を評価するサイトも複数あり、そこでブラック体質の社風を暴露されると風評被害によって優秀な人材が集まらなくなります。
一度残ってしまった情報は削除するのが難しく、会社側が方針を変えても昔の投稿の影響が長く残ってしまいます。

 

ネット閲覧者は投稿時期を確認し、古い投稿はネガティブな内容が中心でも新しい情報で会社が良い方向に変わった情報が多ければ好感してくれます。
それでも、根本的に予防することが重要で、問題が起こって人手不足になってから求人や誹謗中傷対策にお金を使うよりも、予防を講じて従業員の環境改善に注力した方が効率が良いです。

 

ほかにも、利用者からの満足度が低い悪徳商法(押し売りなど)をやめるなど、誹謗中傷される原因がないか分析して改善させることが最も効果的な予防法です。
ネットの影響力が拡大していることを理解して、企業やサービス提供者、雇用者は従業員と顧客の双方に満足してもらう環境を作る必要があります。
根本に問題があれば、どれだけネット上の対策をしても新たな誹謗中傷の投稿ができてイタチごっこになってしまいます。