
小学生からスマホを持つのが当たり前の時代になり、子供のネットいじめが社会問題になっています。
善悪の区別ができない子供は大人以上に悪質な手口でネットいじめをするケースが多く、被害者は親や先生に相談せずに自分1人で悩みを抱え込んでいることが多いです。
ネットいじめの被害に遭ったら、いち早く周囲の大人へ相談することが求められ、周囲の大人も子供のネットいじめに気付く努力と相談しやすい環境作りをする必要があります。
小中高生によるネットいじめの主な手口は以下の種類があります。
このように、LINEを使って加害者が誰であるか分かる形であからさまな攻撃をするケースと、匿名投稿であることないことを好き放題言うパターンがあります。
悪質なケースではクラスメイトが見る掲示板等で「○○と話をした奴はイジメの対象にする」など、学校生活を含めた集団イジメを斡旋したり性的なイジメをしたりすることもあります。
ネットいじめの被害に遭った場合の対処法は、学校外を含めた不特定多数の人へ見られる恐れがあることなのか、身内同士のいじめかで変わってきます。
個人情報が晒された場合やなりすましで犯罪行為が行われた場合は、削除申請をするなど根源になる情報を消すことを最優先に動いてください。
犯人が匿名できていない場合は、学校へ報告するなど問題を公にして再発防止対策も同時に行うことが大切です。
クラスなど学校の人だけが見る掲示板やLINE等を使ったネットいじめは、特定の情報やグループを削除しても新しいイジメの場所が用意されます。
子供のネットいじめは加害者側の考えを改めさせないと何度でも再発します。
正しい対処法を取らなければ情報を消しても解決に繋がらないことを覚えておきましょう。
子供のネットいじめは学校へ報告する対処法がもっとも効果的です。
親の心理では「ネットなんて見なければいい」と軽く考えがちですが、加減のできない子供は周囲を巻き込むなどして問題を大きくしていきます。
早い段階で学校へ報告し、ネットいじめの加害者になるリスクを全体へ説明することが解決への近道です。
犯罪や損害賠償等のリスクを周知させれば、確実に加害者側から抜ける人が増えていき、ネットいじめは沈静化されます。
ネットいじめは周囲の大人に報告しにくい事情を持っている人がターゲットになりやすいです。
ネットいじめの被害に遭っても周囲の大人へ報告できない主なシチュエーションをご覧ください。
大人から見ればたいしたことないと思うことでも、思春期の子供は周囲の大人に知られたくない理由で悩みを抱え込んでしまうものです。
また、親などへ相談できない家庭は、親子のコミュニケーションに問題のある共通点があります。
子供のネットいじめが心配な親は、日頃から学校で起こったことを何でも話し合える親子関係を目指しましょう。
思春期や反抗期の場合は親から距離を縮めすぎると逆効果になることがあります。
子供との距離ができてしまった場合は、スマホを見て苛立つなど些細な変化から早期発見を心がけてください。
ネットいじめで悩んでいて周囲の大人に報告できずに悩んでいる方は、外部の相談窓口を使ってみるのも一つの手です。
相談したくない事情を考慮しながら解決するアドバイスをもらえますよ。
ネットいじめは次第にエスカレートするケースが多いので、我慢せずに早い段階で大人に助けを求めるようにしてください。